前脛骨筋の構造・作用と鍛え方(筋力トレーニング)

前脛骨筋(Tibialis anterior muscle|ぜんけいこつきん)の構造・作用およびトレーニング方法について解説します。
【2021年1月更新】
本記事は、公益社団法人JPA日本パワーリフティング協会によるトレーニング情報記事です。
スポンサーリンク
前脛骨筋の構造と作用
前脛骨筋は脛に位置する筋肉で、足首関節の背屈(足先を手前に向ける)、内反(親指側に足先を向ける)、および足の裏のアーチ状態の維持の作用があります。
前脛骨筋(ぜんけいこつきん、Tibialis anterior muscle)は人間の下肢の筋肉で足関節の背屈、内反、足底のアーチ維持を行う。
前脛骨筋の鍛え方
前脛骨筋は両足首にウエイト類をはさみ(または足の甲にウエイトを置き)、足先を手前に向ける動作のトレーニングのなかで鍛えることができます。
スポンサーリンク
前脛骨筋が関与するトレーニング種目
前脛骨筋が関与するトレーニング種目は以下の通りです。
▼動画つき解説
sfphes.orgより
膝関節の構造と周辺の筋肉
膝関節を構成する骨
膝関節は大腿骨・脛骨・膝蓋骨の3つの骨から構成されています。
膝関節(しつかんせつ)は、膝にある関節。膝関節は大腿骨と脛骨と膝蓋骨から成る関節であり、機能的には蝶番関節に近く、構造的には顆状関節に分類される。膝関節の関節半月は線維軟骨で構成される。
膝関節を構成する筋肉と周辺筋
膝関節は、太ももの筋肉である大腿四頭筋(大腿直筋・外側広筋・中間広筋・内側広筋)およびふくらはぎ周辺の筋肉である腓腹筋・膝窩筋・足底筋から構成されています。
また、このほかに膝関節の周辺にはハムストリングス(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋)・縫工筋・下腿三頭筋(腓腹筋・ひらめ筋)・前脛骨筋などがあります。
膝関節に関与する筋肉の鍛え方
▼詳細記事
関連記事
体幹インナーマッスル図鑑
インナーマッスルの名称・作用と体幹トレーニングの実施方法については下記の記事をご参照ください。
筋肉の名称と作用の図鑑
アウターマッスルの主な筋肉の名称・作用および筋力トレーニングの実施方法については、下記の記事をご参照ください。
スポンサーリンク