小円筋の構造・作用と鍛え方(筋力トレーニング)

小円筋(Teres minor muscle|しょうえんきん)の構造・作用およびトレーニング方法について解説します。
【2021年1月更新】
小円筋の構造と作用
小円筋は肩甲骨周辺の筋肉である回旋筋腱板(ローテーターカフ)を構成する筋肉の一つで、肩関節を外旋および内転させる作用を持っています。
小円筋(しょうえんきん)は、上肢帯の筋である。作用は、肩関節の外旋・内転。棘上筋、棘下筋、肩甲下筋と共に回旋筋腱板(ローテーターカフ)を形成している。
▼関連記事
小円筋の鍛え方
小円筋だけを個別に鍛えるトレーニング種目はありませんが、トレーニングチューブやダンベルを用いたエクスターナルローテーション系のトレーニングで棘上筋・棘下筋と同時に鍛えることが可能です。
小円筋が関与するトレーニング種目
小円筋が関与するトレーニング種目は以下の通りです。
▼動画つき解説
sfphes.orgより
肩関節の構造と周辺の筋肉
狭義の肩関節(第一肩関節・第二肩関節)を構成する骨
一般的に肩関節と言えば、肩甲骨と上腕骨の接合部分である第一肩関節(肩甲上腕関節)のことを指し、これに加えて肩峰~烏口突起間にある烏口肩峰靭帯と上腕骨の間隙である第二肩関節を含める場合もあります。
肩関節(けんかんせつ)は、肩にある関節。一般的には肩甲上腕関節(第一肩関節)の事を指し(肩甲骨と上腕骨をつなぐ間の部分で、肩甲骨の関節窩と上腕骨頭で形成された関節部分)、これを狭義の肩関節という。
広義の肩関節(肩甲胸郭関節・肩鎖関節・胸鎖関節)を構成する骨
このほかに、広義の肩関節に含められるものには、胸骨と鎖骨の接合部分である胸鎖関節、肩甲骨と鎖骨の接合部分である肩鎖関節、胸郭と肩甲骨の間隙である肩甲胸郭関節があります。
広義の肩関節は、肩甲骨、上腕骨、鎖骨、胸骨、胸郭に関連する5つの関節(文献によっては、肩甲上腕関節・肩鎖関節・胸鎖関節の3つの場合もある)で構成されており、肩複合体と呼ばれることもある。
肩関節を構成する筋肉と周辺の筋肉
肩関節を構成する筋肉には、ローテーターカフ(回旋筋腱板|棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋)・大円筋・鎖骨下筋・烏口腕筋などがあります。また、周辺の筋肉として三角筋・肩甲挙筋・板状筋・上腕三頭筋・上腕二頭筋があります。
肩関節を構成する筋肉と周辺の筋肉の鍛え方
関連記事
体幹インナーマッスル図鑑
インナーマッスルの名称・作用と体幹トレーニングの実施方法については下記の記事をご参照ください。
筋肉の名称と作用の図鑑
アウターマッスルの主な筋肉の名称・作用および筋力トレーニングの実施方法については、下記の記事をご参照ください。