ラットプルダウン【種目解説|男女共用】ケーブルマシン・チューブでのやり方

ラットプルダンのやり方(フォーム・バリエーション・注意点)、負荷のかかる筋肉部位、およびトレーニング目的別に有効な負荷回数設定について解説します。
【2020年5月更新】
あわせて、男性の筋肥大向きセットの組み方や女性向きの種類とやり方についても解説していきます。
本種目により負荷のかかる筋肉部位
本種目により負荷のかかる主な筋肉部位は以下の通りです。
広背筋・僧帽筋・上腕二頭筋
さらに詳しい筋肉の名称と作用については下記の記事をご参照ください。
筋繊維の種類とトレーニング目的別の負荷設定
筋力トレーニングの対象となる骨格筋は、筋繊維が束状になって構成されていますが、その筋繊維には大きく「遅筋(筋繊維タイプ1)」と「速筋」があり、速筋は「筋繊維タイプ2a」と「筋繊維タイプ2b」に分けられます。それぞれの特性と筋力トレーニングでの負荷設定は以下の通りです。
筋繊維タイプ1
トレーニングにより筋肥大はしない。20回以上の反復回数で限界がくる重量設定で鍛える。
筋繊維タイプ2a
トレーニングによりやや筋肥大する。12~15回の反復回数で限界がくる重量設定で鍛える。
筋繊維タイプ2b
トレーニングにより強く筋肥大する。6~10回の反復回数で限界がくる重量設定で鍛える。
以上のことから、ダイエットトレーニングであれば筋繊維タイプ1を、体力つくりのトレーニングであれば筋繊維タイプ2aを、筋肥大目的のトレーニングであれば筋繊維タイプ2bを対象に負荷回数設定を行います。
本種目の種類と動画つき解説
男性向き解説
女性向き解説
本種目の種類と実施方法(フォームと注意点)
チューブラットプルダウン
チューブラットプルダウンは広背筋のなかでも側部に負荷のかかる種目です。
腕を引き終えた後に、しっかりと肩甲骨を寄せて広背筋を収縮させることがポイントです。
ケーブルラットプルダウン
ケーブルラットプルダウンは、数少ない「上から腕を引き寄せる」軌道で背筋群に負荷を加えられる種目です。
胸を張り、アタッチメントを引き寄せた位置でしっかりと肩甲骨を寄せ、背筋群を完全収縮させることが大切なポイントです。
なお、本種目は使用するケーブルアタッチメントによって効果のある部位が変化しますが、それは次の通りになります。
パラレルグリップ(ナロー)
パラレルアタッチメントをナローグリップで用いるバリエーションでは、広背筋中央部に有効です。
ストレートアタッチメント(ナロー)
ストレートアタッチメントをナローグリップで用いるバリエーションでは、僧帽筋に負荷が集まります。
ストレートアタッチメント(ワイド)
ラットプルダウンのもっともスタンダードなバリエーションが、ストレートアタッチメントをワイドグリップするバリエーションです。
広背筋側部に集中的な負荷がかかります。
ストレートアタッチメント(リバース)
ストレートアタッチメントを狭い手幅でリバースグリップするバリエーションは、広背筋下部に有効です。
筋肥大セットの組み方
アップとしてワイドラットプルダウンを2~3セット
まずはアップとしてノーマルのラットプルダウン、つまりワイドグリップのラットプルダウンを行い広背筋側部に効かせます。
追い込みとしてパラレルグリップラットプルダウンを2~3セット
次に、パラレルグリップ(ナロー)アタッチメントを使用したラットプルダウンで広背筋中央部と僧帽筋を追い込みます。
仕上げとしてロープラットプルダウン
仕上げとして、フレキシブルなロープアタッチメントを使ったラットプルダウンで広背筋を完全収縮させてオールアウトします。
ラットプルダウンの女性向きのやり方
ラットプルダウンは、スタートポジションで肩甲骨を開放し、フィニッシュポジションではしっかりと肩甲骨を寄せきり背筋群を完全収縮させることが大切です。
また、背中が丸まらないように視線を上方に置くことがポイントです。
なお、女性の場合は広背筋中央部をターゲットにして、パラレルグリップやリバースグリップで行うのが主流です。
ワイドグリップラットプルダウン
肩幅よりも広い手幅で、ノーマルグリップ(手の甲が上向き)で行うバリエーションで、広背筋側部に負荷がかかります。
ナローグリップラットプルダウン
肩幅よりも狭い手幅で、ノーマルグリップ(手の甲が上向き)で行うバリエーションで、広背筋中央部と僧帽筋に負荷がかかります。
ラットプルダウンビハインドネック
首の後ろにアタッチメントバーを引き下げるバリエーションで、広背筋側部に強く集中的な負荷がかかります。
パラレルグリップラットプルダウン
手の平が向き合うようにグリップするパラレルアタッチメントを用いて行うバリエーションで、広背筋中央部と僧帽筋に集中的な負荷がかかります。
リバースグリップラットプルダウン
肩幅よりも狭い手幅で、リバースグリップ(手の平が上向き)で行うバリエーションで、広背筋下部に集中的な負荷がかかります。
関連記事
筋力トレーニング種目一覧
筋力トレーニング各種目の具体的な実施方法は下記ページ(bukiya.net)をご参照ください。