広背筋の構造・作用と起始停止および支配神経

広背筋(Latissimus dorsi muscle)の構造・作用と起始停止および支配神経を解説します。
広背筋(こうはいきん)は、背部の筋肉の棘腕筋のうち、下方に三角形をなす筋肉である。
第5胸椎(Th5)~第5腰椎(L5)の棘突起、仙骨、腸骨稜、第9~12肋骨を起始とし、下部から上外側方、上部から水平に外側方に向かって走り、上腕骨の上部小結節稜に付着する。
広背筋の構造
広背筋は、筋力トレーニングにおいては上部(側部)と下部(中央部)に部位わけされます。
広背筋の作用
広背筋の作用は以下のとおりです。
肩関節の内転
肩関節の内転は、上腕を横に上げた状態から閉じる動作です。
肩関節の内旋
肩関節の内旋は、肘を曲げた状態で内側に捻る動作です。
肩関節の伸展
肩関節の伸展は、腕を後ろに上げる動作です。
体幹の伸展
体幹の伸展は、背すじを伸ばす動作です。
体幹の回旋
体幹の回旋は、上半身を捻る動作です。
肩甲骨の下制
肩甲骨の下制は、肩甲骨を引き下げる動作で、上腕骨を介して作用します。
骨盤の挙上
骨盤の挙上は、骨盤を引き上げる動作です。
広背筋が関与する動作
広背筋が関与する動作は具体的に、背すじを伸ばしたり身体を捻る動作、上や前から腕を引き寄せる動作で、日常では物を引く動作で多用されます。
広背筋の起始停止
広背筋の起始停止は以下のとおりです。
起始
第6胸椎以下の脊椎・腸骨上部・肩甲骨下部
停止
上腕骨上部小結節稜
広背筋は、第6胸椎よりしたの脊椎骨棘突起、骨盤の一部である腸骨の上辺、肩甲骨の下端を起始し、上腕骨上部の前側に停止しています。
広背筋の支配神経
広背筋の支配神経は以下のとおりです。
胸背神経
広背筋の代表的トレーニング種目
広背筋が関与する代表的なトレーニング種目は以下の通りです。
懸垂
斜め懸垂
チューブデッドリフト
チューブローイング
チューブラットプルダウン
チューブショルダーシュラッグ
チューブリバースフライ
ダンベルデッドリフト
ダンベルローイング
ダンベルショルダーシュラッグ
スミスマシンデッドリフト
Tバーローイング
ケーブルローイング
ラットプルダウン
バーベルデッドリフト
バーベルベントオーバーローイング
バーベルショルダーシュラッグ
広背筋の筋力トレーニング解説
関連記事
筋肉の名称と作用の図鑑
アウターマッスルの主な筋肉の名称・作用および筋力トレーニングの実施方法については、下記の記事をご参照ください。
骨格の名称と関節の構造
骨格筋の下層にあるのが骨格です。人体の主な骨格の構成・分類・名称および関節の構造については下記の記事をご参照ください。