尺側手根屈筋の構造・作用と鍛え方(筋力トレーニング)

尺側手根屈筋(flexor carpi ulnaris muscle|しゃくそくしゅこんくっきん)の構造・作用およびトレーニング方法について解説します。
【2021年1月更新】
本記事は、公益社団法人JPA日本パワーリフティング協会によるトレーニング情報記事です。
スポンサーリンク
尺側手根屈筋の構造と作用
尺側手根屈筋は、前腕屈筋群の一つで手首関節の掌(手首を手の平側に曲げる動作)と尺屈(小指側に曲げる動作)の作用を持ちます。
尺側手根屈筋(しゃくそくしゅこんくっきん、flexor carpi ulnaris muscle)は人間の上肢の筋肉で手関節の掌屈、尺屈を行う。
▼関連記事
尺側手根屈筋の鍛え方
尺側手根屈筋は、リストハンマー・リバースリストカール・リストスピネーションといった前腕トレーニング種目で集中的に負荷を加えることが可能です。
スポンサーリンク
尺側手根屈筋が関与するトレーニング種目
尺側手根屈筋が関与するトレーニング種目は以下の通りです。
▼動画つき解説
sfphes.orgより
前腕筋群の作用と種類
作用:屈曲(掌屈)・伸展(背屈)・外転(橈屈)・内転(尺屈)・回内・回外
前腕筋群は肘関節の伸展や手の開閉などの作用も持ちますが、主には手首関節の屈曲(掌屈)・伸展(背屈)・外転(橈屈)・内転(尺屈)・回内・回外の作用を持ちます。
前腕筋群の分類
前腕筋群は、手首の屈曲(掌屈)または伸展(背屈)のどちらかに関わるかで分類され、前腕屈筋群と前腕伸筋群に分けられます。
関連記事
体幹インナーマッスル図鑑
インナーマッスルの名称・作用と体幹トレーニングの実施方法については下記の記事をご参照ください。
筋肉の名称と作用の図鑑
アウターマッスルの主な筋肉の名称・作用および筋力トレーニングの実施方法については、下記の記事をご参照ください。
スポンサーリンク