女性の背中の自宅筋トレ|広背筋・僧帽筋・脊柱起立筋の鍛え方

女性の背中(広背筋・僧帽筋・脊柱起立筋)の自宅トレーニング(自重・チューブ・ダンベル)のやり方を解説します。
なお、解説種目は女性が取り組みやすく、かつ有効性が高いとされる種目を優先して選定しています。
背筋群の構造と作用
トレーニングにおける主な背筋群の作用は以下の通りです。
広背筋:腕を上や前から引き寄せる
僧帽筋:肩甲骨を引き寄せる
脊柱起立筋:体幹を伸展させ姿勢を維持する
このほかにも、大円筋・菱形筋などが筋力トレーニングの対象となります。なお、脊柱起立筋・大円筋・菱形筋に関しては、広背筋と僧帽筋のトレーニングのなかで同時に鍛えられます。
さらに詳しい筋肉の情報
女性が背筋群を鍛えるメリット
くびれ作りや美姿勢作りになる
広背筋を鍛えるメリット
広背筋を鍛えることで、上半身の上部にやや広がりがでます。その結果、相対的に腹部のくびれが強調されるようになります。
僧帽筋を鍛えるメリット
僧帽筋を鍛えることで、首の後ろの基礎代謝や血行が向上し、肩こりの解消に効果が期待できます。
脊柱起立筋を鍛えるメリット
脊柱起立筋を鍛えることで、背すじの伸びた美しい姿勢に近づきます。
筋繊維の種類とトレーニング目的別の負荷設定
筋力トレーニングの対象となる骨格筋は、筋繊維が束状になって構成されていますが、その筋繊維には大きく「遅筋」と「速筋」があり、速筋は「筋繊維タイプ2a」と「筋繊維タイプ2b」に分けられます。それぞれの特性と筋力トレーニングでの負荷設定は以下の通りです。
遅筋(筋繊維タイプ1)
持久的な運動において持続的な遅い収縮(Slow)をし、酸素(Oxygen)を消費することからSO筋とも別称されます。レジスタンストレーニングで鍛えてもほとんど筋肥大しません。陸上競技で例えるなら、長距離走に必要な筋肉です。
筋力トレーニングでは20レップス以上の反復回数で挙上限界がくるような、低負荷設定で鍛えます。
速筋(筋繊維タイプ2a)
持久要素のある瞬発的な動作において速い収縮(Fast)をし、酸素(Oxygen)を消費することからFO筋とも別称されます。レジスタンストレーニングで鍛えると筋肥大します。陸上競技で例えるなら、400~800m走に必要な筋肉です。
筋力トレーニングでは12~15レップスの反復回数で挙上限界がくるような、中負荷設定で鍛えます。
速筋(筋繊維タイプ2b)
瞬発的な運動において爆発的な速い収縮(Fast)をし、グリコーゲン(Glycogen)を消費することからFG筋とも別称されます。レジスタンストレーニングで鍛えると強く筋肥大します。陸上競技で例えるなら、100~200m走に必要な筋肉です。
筋力トレーニングでは6~10レップスの反復回数で挙上限界がくるような、高負荷設定で鍛えます。
筋力トレーニングの種類と特性
1.自重トレーニング
自重トレーニングはよく「ウエイトトレーニングではない」と誤解され、そのため「毎日実施してもよい」などと言われますが、正式には”Self Weight Training”、つまりセルフウエイトトレーニングと呼ばれる自身の体重を負荷ウエイトに使うウエイトトレーニングの一種です。このため、他のウエイトトレーニングに準じ、超回復理論にのっとりプログラムを組んでいく必要があります。
なお、自重トレーニングは筋力トレーニングに初めて取り組む方にとっては手軽で、トレーニング入門には適切な方法ですが、ダンベルやバーベルを使ったフリーウエイトトレーニングほどの高負荷トレーニングは不可能ですので、本格的に身体作りを行いたい場合は、やはりフリーウエイトトレーニングを習得・実施していく必要があります。
▼詳しい自重トレーニングメニュー
https://glint2.blogspot.com/2019/08/f-selfweight.html
2.チューブトレーニング
チューブトレーニングはダンベルトレーニングに比べて器具がかさばらず、高負荷トレーニングの必要性が少ない女性の筋力トレーニング方法として有効です。また、自重トレーニングの負荷追加や仕上げにトレーニングとしても有効です。
▼詳しいチューブトレーニングメニュー
https://glint2.blogspot.com/2019/08/f-tube.html
3.ダンベルトレーニング
ダンベルトレーニングは、フリーウエイトトレーニングの入門として自宅で行うこともできる方法です。複数の関節と筋肉を同時に動かす「複合関節運動|コンパウンド種目」しかない自重トレーニングに対し、単一の筋肉だけを集中的に鍛えられる「単関節運動|アイソレーション種目」が豊富なことが特徴です。
このように、ダンベルトレーニングは自重トレーニングから一歩進んだ自宅でのトレーニング方法として有効です。また、筋肉の稼動域が広いのもメリットで、ジムでのマシンやバーベルを使ったトレーニングの仕上げとしても最適です。
なお、ウエイトを片手で保持することから、同じフリーウエイトトレーニングのバーベルトレーニングに比べると高重量を扱えないというデメリットがあります。
▼詳しいダンベルトレーニングメニュー
https://glint2.blogspot.com/2019/08/f-dumbbell.html
女性向き背筋群自宅トレーニング一覧(動画解説)
チューブローイング
チューブラットプルダウン
チューブプルオーバー
チューブリバースフライ
チューブグッドモーニングダンベルローイング
ダンベルデッドリフト
ダンベルショルダーシュラッグ
ダンベルリバースフライ
ダンベルグッドモーニングmediaandwomen.orgより
背筋群の自重トレーニング
斜め懸垂|インバーテッドロー
順手懸垂はかなり負荷の高い自重トレーニングであり、筋力トレーニングとして有効な回数、すなわち5~6回以上の反復ができない人も少なくありません。
特にトレーニング初心者や女性では、懸垂が一回以上できないことがほとんどです。
懸垂ができない、または必要回数の反復ができないという人は、まず斜め懸垂(インバーテッドロー)から背筋トレーニングを始めるとよいでしょう。
動作の基本はノーマル懸垂と同じで、胸をバーにつけにいくイメージで身体を引き寄せ、肩甲骨を寄せきって背筋群を完全収縮させるようにしてください。
なお、専用に器具がなくても自宅にある机を流用して実施可能です。
ドア斜め懸垂
斜め懸垂よりも、さらに低強度のトレーニング方法が、自宅のドアにシーツなどをはさんで行うドア斜め懸垂です。身体を傾ける角度で負荷郷土を調整できます。
背筋群のチューブトレーニング
チューブローイング
チューブローイングは背筋群全体に負荷のかかる種目です。上半身を倒しすぎないように留意し、トレーニングを実施してください。
また、肩甲骨をしっかりと寄せきり、背筋群を完全に収縮させることが大切です。
チューブラットプルダウン
チューブラットプルダウンは広背筋のなかでも側部に負荷のかかる種目です。腕を引き終えた後に、しっかりと肩甲骨を寄せて広背筋を収縮させることがポイントです。
背筋群のダンベルトレーニング
ダンベルローイング
ダンベルローイングは広背筋に対して負荷のかかるトレーニング方法で、いくつかのバリエーションがありますが、初心者でも取り組みやすいのがベンチなどに片手をついて行うワンハンドダンベルローイングです。
胸を張り背すじを伸ばして構えたら、目線を前に向けて背中が丸くならないように留意してください。
ダンベルショルダーシュラッグ
ダンベルショルダーシュラッグは僧帽筋に対して集中的な負荷をかけられるトレーニング方法です。肩をすくめるような動作でしっかりと肩甲骨を寄せることが重要で、この時にできるだけ他の部位を動かさないようにすることがポイントです。
女性の自宅ダイエットトレーニング
女性の自宅ダイエットトレーニングの1週間のメニュープログラムの組み方は、下記の記事をご参照ください。
女性の自宅ダイエットトレーニング(mediaandwomen.og)
女性の筋力トレーニングと食事
女性のダイエット筋力トレーニングに適した具体的な食事メニューにについては下記の記事をご参照ください。